Page3 ←back to orchestra →SOAPWORKS

私を「美しい」と言った者はみんな死ぬ(近代能楽集より)
 葵上・卒塔婆小町/美輪明宏 公演


 以前見に行ったくるくるさんより、話を聞いたときから見たかった舞台。 そのときも行きたかったのだが、見るに気持ちが至らなかった。後から話を聞いて後悔したのだ。
 
 今回の会場は愛知厚生年金会館。お約束通り、友人達とは駅近くのモス・バーガーにて待ち合わせ。
 久しぶりのモス、アロエとライチのフレークシェイクはおいしかった。 アロエが思ったよりも大きく切ってあって嬉しかった。そこで軽く腹ごしらえをして会場へと向かう。
 
 演目は「葵上」「卒塔婆小町」共、三島由紀夫の近代能楽集から。
 
●葵上
 まず何よりも、舞台美術が素晴らしい。ダリを使ってあるのだが、違和感が全然ないのだ。
 源氏物語とダリが見事に融合されている。 歪んだ時計が椅子になり、引き出しのあるヴィーナスがコートかけになる。 そして、ベッドの後ろには大きな月の着物。まるで一枚の絵画を見ているよう。
 ダリは、女優をかたどった部屋を作った人だけど、この舞台をどう思うだろう。 自分の絵画そのものが舞台になるなんて考えただろうか。
 そして、衣装。六条康子の衣装も凄い。松模様の黒いコート。圧巻としか言いようがない。
 
 前置きが長くなったが、舞台について話そう。
 三島由紀夫の世界を上手く表現出来る人なんてそうそう無いんじゃないかと思うのだけど、美輪さん凄いです。 原作以上の物を引き出しているんじゃないかと思う。 勿論、舞台自体、戯曲があり、それを演出が役者や小道具,音響,照明を使って表現する。 中には自分の書いた戯曲でありながら、表現仕切れずに終わってしまう場合もあるだろう。
 そんな中、美輪さんのこの舞台は、十二分に表現されたと言っても過言じゃないと思う。
 
 最後、光は何かに惹かれるように六条さんのもとに駆けて行った。凄く嬉しそうな笑顔と共に。
 何処に行ったのか言えば、いわゆる“向こう側”なんだろうな。
 妻の葵は、悶え苦しみ死んでしまった。 安直に考えれば六条さんの生き霊に殺されたと思うが、実際は光がとどめを刺したのではなかろうか。
 
●卒塔婆小町
 “私を「美しい」と言った男は必ず死ぬ”という小町。
 最初は醜い老婆だったが、いつしか二十歳前後の美女に変わる。
 ここでは、何よりも美輪さんの演技に注目したい。老婆から美女へと変わるところ。
 同一人物とは思えないけど、同一人物。
 『美しい』と言うなと言われても、我慢出来ないと思う。 前がどんな容姿だったのかなんて忘れさせてしまい、どうでもよくなってしまう。 死んでも本望と思わせてしまうんだろうな。タイトル通り「卒塔婆小町」だ。 彼女の周りにたつのは、墓標のみ。
 
 そして、カーテンコールのワルツ。
 男性二人と踊っても負けないのは美輪さんだけなんじゃないだろうか。 小娘にそんなことさせたところで、滑稽になるのが落ちだろう。ただただ呆然と見入ってしまった。
 もっと見ていたかったが、緞帳が降りてしまっては仕方なし。
 
 この舞台は、見ても損は無いと思う。また、あったらぜひとも見に来ること間違いなし。



愛知厚生年金会館/2002.5.14.

参照/報告『人生は一幕のお芝居』(くるくる)日記2000.7.11,2001.5.1

指輪物語(映画)

 ファンタジーの原点と聞くこの作品。
 何度か原作を読もうと試みるのだが、何故だか読むに至るまではなかった。
 原作・映画共々良い話と悪い話の両方を聞いていたため、ある意味どっちに転んでもおかしくないんだなぁ…と思いつつ見に行くことにする。

 一言で言うならおもしろかった。
 なかなか見ごたえがある作品だ。

 原作は全くに知らないくらいなので、映画寄りから話すと、カメラワークがうまい。
 ブラックライダー達が追い詰めるシーン,バルログ登場等、臨場感溢れる演出も凄い。 そして、間がうまく使ってある。
 戦闘が続くのだけど、剣,弓を構えるところ好きだ。
 自分がゲームやってるときは、剣が一番〜!なんて思っていたけど、弓もなかなか使えるんだなと認識。 弓使いのお兄さん早い早い。テンポのいい戦闘シーンだった。
 そんな中、魔法があまり活躍しないのが残念なんて思ったり…。(←ゲーマー魂だな)
 そして、悲しいかな日ごろRPGのやりすぎか、自分がコントローラーを握っているような気になってしまって、 『あの辺にアイテムがありそうなんだよ』とかついつい考えてしまう。
 映像も既存のゲームとダブってしまうことも多々あり。

 というわけで今度は原作に挑戦する。

 原作を読んだらまた見るか?
 ――読んでみて益々ハマったら見るかなぁ……。安い日にね。



カラフルタウン岐阜/2002.3.20.

ソング&ダンス(劇団四季)

 やはりFF10発売日翌日というのは失敗したかも……。
 案の定、寝不足のまま→遅刻……。お詫びに白ワインを一杯進呈した。

 二部構成に分かれていて、一部はディズニー、二部は有名なミュージカルからといった感じ。

 しかし、個人的には不満が多く残る舞台だった。

 ディズニーからは「ア・ホール・ニュー・ワールド」「アンダー・ザ・シー」等、有名な曲が歌われたのだが、歌詞が変わってるし演出もおかしい。元の作品が好きなせいもあるが、どうにもこうにも気にくわない。おもしろくなかった。
 ディズニー作品を上演してるんだから、どうせなら美女と野獣やライオンキングも聞きたかった。

 二部は有名な舞台からということだが、どれもこれも馴染みがない。そのため昨夜の寝不足も手伝って意識不明になること多し。どうせするならキャッツ、オペラ座の怪人とかも入れればいいのに。上演してるんだし。勿体無いな。

 18日に似たような感じで市村さんを見てきたせいか、いささかがっかりするものだった。

 同じ内容のものをもう一度見るか?と聞かれたら「無料なら見る」かな。(苦笑い)



名古屋新ミュージカル劇場/2001.07.20.

参照/日記2001.4.12.

 

 平成市村座


 歌有り、踊り有りの充実の舞台。何よりもそれを一人でこなされているのは本当に凄いことだ。

 そして、この舞台の魅力は音楽講談だろう。今回は『オペラ座の怪人』ベースの『市村座の怪人』

 市村さんと言えばどうしても「オペラ座の怪人」無しでは語れないと思う。 私が「オペラ座の怪人」に出会ったのも市村ファントムのCDが始まりだった。 初演のマイケル・クロフォードを思い出させる力強い歌声は素晴らしい。 今こそ演じてほしいところだが、いろいろあって出来ないないだろうな……。悔しいな。

 市村さんも仰っていたが「似てるようで似ていない舞台に仕上がって」いる。
 始めはやはりオークションから。
 『落札!!』の言葉と共に始まる。
 以下、変更点を明記する。笑える。

 オルゴール
→ 三味線
 シャンデリア
→ 歌舞伎「娘道成寺」の鐘
 Think of me
→「道成寺」にて娘が僧を思う歌
 It's point of no return
→「忠臣蔵」お薫と勘平

 今回はお手伝いさんとして女優さんお二人が参加していたが、黒子のような存在。 クリスティーヌとラウルを演じていたが、実際のセリフと歌は市村さんが演じられていた。 勿論、怪人も市村さん。見応えのある舞台だった。
 しかし、音楽はそっくりそのまま使用するのは著作権、版権共にかなりよくないので、似てるようで似てなくなっている。

 今、演じられるとかなりいい怪人が拝見出来ると思うと、某劇団がとても恨しい。

 終演後は、明日発売のFF10の前夜祭も兼ねて上海餃子館(だと思う)にて食事。 終電の関係上あまりゆっくりは出来なかったがお腹いっぱい食べた。 ショウロンポウ、チャーハン、チンゲンサイの料理ともとてもおいしかった。



アートピア・ホール/2001.7.18.

CLOCKWORK PINOCCHIO
 岐阜・現代の美術 2001


 福田純子さんが出品されていると聞き、見に行くことにする。
 
 作品は『CLOCKWORK PINOCCHIO』

 心の何処かがひっかかる。いつか見た光景に似ている。
 大きな手、機械の部品が転がっている。そして、心臓の辺には赤い色。 ここだけ色がある。あとはモノクロ。
 ずっと忘れていた何かを思い出させる一枚だ。(正確にはニ枚。)

 また、ヴァレリア・トルッピアーニさんの『夜の番人』も印象的だった。 こちらは彫刻で、四本足、顔は梟で、望遠鏡みたいものが体から伸びており、その先に人の顔があるものだ。
 最近、ハリー・ポッターを読んでいるせいか、そっちの世界をふと思い出した。

 無料で見れてとてもラッキー。



岐阜県美術館/2001.7.14.

恐くて不思議な話を聞かせてあげよう……。(チラシより)
 百物語/白石加代子 公演



 白石さんの百物語は機会があれば見に行きたいと随分前から思っていた。

 去年の夏に岐阜市歴史博物館にて『大妖怪展』が開催され、その時には百物語より、半村良 作『箪笥』が上映されていた。 凄いの一言につきた。迫ってくる勢いがあるのだ。 手招きされ『こっちにおいで……』と言われたとき、思わずそっち側に行きそうになった。

 そして、とうとう願いが叶って見に行くことになった。 そこには村上春樹さんの作品があるというのも大いにある。

 白石さんの舞台は一度だけ拝見したことがある。 市村さんと『ミザリー』という舞台をされた折に拝見した。 そのとき、席は一番後ろだったのが、セリフの一語一語がきちんと聞こえてきたことに驚いた。 割舌の大切さをしみじみと感じた。今の舞台でここまでしっかりしたものを聞くことはそうそう出来ない。 大きな所になるとどうしてもマイクがあるし、それでも噛んでいたり流れていたりすることが多い。 自身、とても勉強になった。

 ちなみに、後日知ったことだが、映画の『八ツ墓村』にもご出演されていた。 豊川さん主演のものだ。見ているときは全然気付かず、この人誰だろうと最後のテロップを見て驚いた。

 白石さんの舞台は驚いてばかりだ。

 さて、今回の百物語について話そう。
 最初は、作品の紹介からはじまる。そして、いざ朗読が始まると空気はがらりと変わる。 こちらもそのまま世界に引き込まれる。
 衣装も変わらないし、セットも変わる訳でもない。 しかし、そこは蟒蛇の生息する山であり、ウミガメのいる海に変わるのだ。 それら全てを白石さんが創っている。 勿論、こちらの想像力もあるのだろうが、揺るがす空気は白石さんだろう。

 今回の作品で私が知っているのは村上さんのものだけだった。 なのに、読んだときとまた違ったものが楽しめた。 他の作品も原作は全然知らないし、作家の方たちも知らない。今度ぜひとも読んでみたいと思った。

 一度見ても損はない舞台だ。後ろでも十分聞こえるので、今度は安い席でもいいかと思う。

 観客の年齢層はやはり高い。どちらかと言うと年輩の方が多いのが印象的だった。 

 
 見終わった後は、明日発売のハリー・ポッターの前夜祭も兼ねてにんにく屋で食事。
 味が濃く、さすがにんにく満載、少し胃が辛かった。



アートピア・ホール/2001.7.11.

 クリエーターズマーケット


 フリーマーケットなのだが、ちょっと違う。商品は全て自分のオリジナル作品でないと駄目なのだ。

 友人あまだれ(敬称略)が出店することと、友人の刺激になればと思い、覗くことにした。
 会場に漂う、意気込みが凄かった。どこの店鋪も凝っており、おもしろかった。 作品の見せ方も各店鋪の個性が出ていた。
 
 陶器,硝子,Tシャツ,小物入れetc……。どれもこれも楽しいものだった。 何気にメッセージがちょこっと書いてあったりして、時々、心がきゅっとなった。
 実際に、お金を払って買ったものはクラウンの指輪。 私は普段アクセサリーの類は鬱陶しいので身に付けないのだが、これだけはどうにも気に入ってしまい購入決定。 シルバーのシンプルなものだ。何となく喜多尚江の「地球の王様」を思い出させるものだ。
 もう一つは、友人(あまだれ 作)小物置き。 あまりにラブリーな表情にて『置く?』なんて聞いているようで、思わず買ってしまった。
 また、あまだれ倶楽部ギャラリーにて掲載中の「内気なムームー」の絵葉書も購入。 個人的に好きなイラストだったため、とてもラッキー。
 
 また、嬉しかったことがあった。 以前にとある舞台のチラシで惚れていた作家さんが出品されていたのだ。 もしやと思い、尋ねてみるとそうだった。こういうのがあると、繋がってるととても嬉しくなってくる。
 
 ギャラリーや個展だと、その人の作品目当ての場合が多いと思う。
 こういうフリーマーケット形式だと、いろんな人たちが見に来るし、実際に感想が聞けたりしてとてもいいことだと思った。 何よりもこのために作品を作ろうという一種のやる気が沸き起こってくるのではないかと思った。 そんなものは、芸術作品じゃないという人もいるかもしれない。でも、私は、そうは思わない。 自分の中の何かを形にするんだから、それに期限があろうとなかろうと関係ないと思う。 それも一つの形なのだ。
 
 余談だが、お昼はマーケット内での出店(?)にて取った。
 ジェノバうどん……とろろ,温泉たまご,ねぎ,かいわれの具で、バジル(なのだろうか)にて洋風に味付けした冷製うどん。
 おいしかったです。
 
 というか、ジェノバってFF7にあるよな……と思った時点でやはり私はFF馬鹿なことを思った。  



ポートメッセ名古屋/2001.6.10.

ハプスブルク家の華・美貌の皇妃(チラシより)
 エリザベート展


 友人の姉よりご招待券を譲り受けた。
 エリザベートというと、私の中で知ることと言えば、宝塚の舞台と、 ベジャール振付にてギエムが踊った『シシィ』ぐらいだろうか。
 宝塚の舞台では、思わず引いてしまった覚えがある。
 ベジャールさん振付けには、思わず息を飲んだ。 ギエムのあの食い入るような視線と見るもの全てを刺すような雰囲気に驚いた。
 
 両者の舞台だけをとると、とても同じ題材とは思えない。
 
 会場は、ものすごく混んでいた。 チケットを譲り受けた友人姉から東京は凄く混んでいたという話を聞いてはいた。 しかし、私はいくら何でもそんなに混んでいないだろうと軽い気持ちで行ったから、さあ大変。 やはり舞台効果なのだろうか。(確か中日劇場にて公演中)なかなか展示物が見ることが出来ない。 取り敢えず、空いている所から順に見ることにする。
 
 入り口に入って直ぐに目にとまるのは、大きな肖像画。 チラシとチケットにも印刷されてはいたが、これほどまでに大きいとは思わなかったし、迫力も有る。
 
 展示物は、王妃が日常に使用していた食器類,夫からの手紙,肖像画,映画「シシィ」の衣装etcが展示されていた。
 
 個人的に気に入ったのは手鏡。シンプルなのだけど、意匠がこらされているのがよく分る。 やっぱり皇室って凄いや、なんて思ってしまった。
 
 会場の年齢層を見ると、様々だった。性別も同じくらい。
 一体、他の人はどういうきっかけでこれを見に来ているのか、知りたくなってしまった。
 
 それにしても、個人の展覧会(美術展等)ではなく、ここまで人を集めてしまうのは、時代を越えたエリザベートの魅力というべきなのだろうか。
 たぶん、私が知らなさ過ぎなのだろう。ちょっと歴史を勉強した方がいいかもしれない。



名古屋高島屋/2001.6.9.

 第6回アートドキュメンタリー映画祭


Aプロ
 ●ウィリアム・フォーサイス
 ●フランクフルト・バレエ団〜フォーサイスをめぐる4人の証言
 ●ウィリアム・フォーサイスの現代

 フォーサイスのことはギエムのドキュメンタリー番組(?)にて初めて知った。 彼女が『なんて振付けなの?!』と言っていたのが印象に残っている。確かにもの凄い動きだ。 息付く暇もなく次の動きへと流れる。思わず目を見張る振付けだ。 音楽もクラシックではなく、まるで何かの機械音を思うものだった。
 
 プログラムは、フォーサイスのインタビューとフランクフルトバレエ団の稽古風景だった。 身体が捻られ、床に倒れ込み、また起き上がる、手と足が絡む……。 まるで出鱈目に作られているようだが、それには流れがあるとフォーサイスは語る。 それを見い出して踊ってほしい。
 確かに、動きは無茶苦茶なのだが、目が吸い寄せられる。 やはりそこが彼の振付けの魅力なんだろう。
 
 一年くらい前にびわ湖ホールにて公演があった。 車で走れることもないので、見に行ったことがある。 そのときの感想はがっかりしたことしか覚えていない。
 今回のプログラムではそのときの稽古の様子を見ることが出来た。 今、見ると全然印象が違う。もう一度、来日したら見に行きたい思った。

Cプロ
 ●ロバート・メイプルソープ
 ●ルイーズ・ブルジョワ
 
 メイプルソープの写真は不思議だ。美しさと醜悪さが紙一重に感じられる。
 一見は綺麗な写真に見て取れる。しかし、暫く見つめていると見えてくるものがある。 それは、自身の欲望にも似たものだ。
 
 そして、私は彼の写真にて人の身体の美しさとまじまじと感じた。
 
 映像の中ではメイプルソープのインタビューがあった。 私は、彼のことを亡くなってから知った。たぶん、美術館のチラシにて一目惚れしたのが初めてだと思う。 彼が話している映像を見ることが出来てとても嬉しかった。 そして、まだ私の知らない作品たちを沢山見ること出来た。充実したプログラムだった。
 
 以前に横浜に行った時に美術館に立ち寄った。 横浜美術館にはメイプルソープの作品が一点収蔵されている。 残念ながら見ることは叶わなかったが、いつか機会があれば見たいと思う。
 
 ルイーズ・ブルジョワは、上記のメイプルソープの映像の中でモデルとして出演していた。 私は彼女のことを、今回初めて知った。
 年は83歳。話している姿だけを見ていると、何て嫌な婆(失礼)と思う。
 しかし、彼女はすばらしいアーティストだった。
 あの年にてここまでの大作を作ることが出来るなんて凄いことだ。 その力強さには、年齢は全然感じられない。 そこには、血があり肉がある。何かが息づいているのだ。
 
 ぜひとも彼女の作品を生で見てみたい。



名古屋シネマテーク/2001.5.26.

ここまで来ると……
 ヴァンパイアハンターD/映画 ……二回目


 前回は全体をさらりと流す感じだったので、今回は細かい所もしっかりと見てきた。

 演出がうまいなと思った。カメラワークの切り替えがうまいのだ。 その所為もあるのかぐいぐいと中身に入り込んでいった。
 
 絵で気になったのはDの顔色。もう少し明るくてもいいような気がする。一応、美形なんだし……。
 シフォン湖の遺跡とても綺麗。きっとモデルがあると思う。
 
 物語では、何も知らない人が見るには少し不親切な気がする。 Dの生い立ちについて触れられているのはほんの少しだし。『バンパイア王』というのも納得がいかない。 『神祖』の方がしっくりとくる。やはりキーワードでしょう。
 最後にマイエルと戦うのは何故?別になくてもいいシーンのように思った。
 しかし、何度見ても穴を掘るってのは、笑ってしまう。死活問題なのでそんなことは失礼なことだが。



マイカル桑名/2001.5.12.

参照/日記2001.4.21.

←Page3 ***→Page1
←back to orchestra
→SOAPWORKS